竜岡神社

竜岡神社

竜岡神社

竜岡の歴史

竜岡は江戸時代には、松岡、南竜、北竜の3つの村に分かれていました。明治7年(1874年)の合併の際に各村の字をとり竜岡と名づけられました。北竜には大国主命を祭神とする子野(ねの)神社、南竜には須佐之男命を祭神とする熊野神社がありました。平成7年に合祀され、竜岡神社が建てられました。8月9日の祭礼では、境内で獅子神楽が奉納されます。

竜岡神社
元は熊野神社で子野(ねの)神社と合祀されて竜岡神社となりました。
毎年8月安房神社の例大祭には、竜岡神社の獅子神楽が奉納されます。
竜岡神社の祭りの様子
竜岡神社の神楽舞
竜岡区に伝わる獅子神楽で、以前は南竜の熊野神社と北竜の子野神社の両神社で行われました。合祀されてからは現在の竜岡神社で例祭にて奉納されています。

館山市神戸歴史探訪(南部)地図